栄養科

職場使命

栄養科は安心安全おいしく食べられる治療食作りを追求し、
チーム医療の一員として自覚を高めながら「食」の理解を深めながら広め、
誰にでも笑顔で喜ばれる「食」を提供します。

業務紹介

患者さんの栄養管理・栄養相談、安心安全な食事提供、
患者さんご家族や地域の方々へ貢献できるように業務を行っています。

栄養管理

栄養指導

治療のために食事療法が必要な患者さんへ、医師の指示に基づき食事の摂り方や疑問等に管理栄養士が具体的にアドバイスをしていきます。

  • 入院栄養相談(個人・集団)
  • 外来栄養相談(個人)
  • 在宅訪問栄養相談
  • 嚥下困難な患者さんを対象とした調理実習

教室など

  • 糖尿病教室
  • 乳児健診

入院患者さんへの栄養管理

  • 管理栄養士の病棟担当制
    入院中に提供する治療食や退院後の食事療法について病棟担当管理栄養士が説明します。
  • 患者さんの栄養状態に合わせた栄養管理
    入院患者さんの栄養スクリーニングにMNA-SFを使用し、その結果でGLIM基準による栄養状態の評価を行っています。
  • 栄養サポートチームによるチーム医療
    栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:以下NST)とは、多職種が協働して、様々な疾患を抱えた個々の患者さんに応じて、適切な栄養管理を行う医療チームのことです。
  • 早期栄養介入管理
    集中治療センターや高度治療室において専任の管理栄養士が患者さんの栄養状態の把握や病棟カンファレンスに参加することで急性期における栄養管理をサポートしています。

給食管理

直営給食

直営給食

直営で行う事で、栄養士、調理師が患者訪問を通じてすぐに給食に反映させることができます。患者さんの声は献立作りの参考にしています。

クックチル・クックサーブ

給食の調理方法としてクックチルを行っています。調理した食品を急速冷却することで病原となる細菌、微生物が繁殖しやすい温度帯である60℃~10℃を短時間で通過させ、食中毒のリスクを下げて安全性を確保できます。0~3℃の温度帯を保つことで最大5日間確保できる調理方法です。調理済食品を保管することで、業務の効率化、緊急時に給食の提供をストップさせない等、多くのメリットがあります。クックサーブとは加熱等の調理後すぐに提供するシステムです。

献立・メニューの作成

  • 日本人の食事摂取基準にのっとり献立作成
  • 選択メニューの作成
  • 病態に合わせた献立作成

行事食の提供

クリスマス

行事食:クリスマスの写真

ご飯、ミートローフ、ポトフ、サラダ、クリスマスデザート

お正月

行事食:お正月の写真

ぶり照り焼き、えびの旨煮、きんかんの甘煮、黒豆、末広人参、伊達巻、きんとん、昆布巻き、吸い物

その他

  • 患者さん向け学習会での講師
  • 地域での栄養に関する講師・調理実習
  • 栄養科内で委員会を設け運用(献立患者満足度委員会・衛生設備委員会・医療安全委員会)

取得専門・認定資格一覧

資格 認定団体名 人数
病態栄養専門管理栄養士 日本病態栄養学会 2
がん病態栄養専門管理栄養士 日本病態栄養学会 1
NST専門療法士 日本栄養治療学会 1
糖尿病療養指導士 日本糖尿病療養指導士認定機構 1

実績

2022年度 2023年度 2024年度
外来栄養食事指導料 1,355 1,142 957
入院栄養食事指導料 2,769 2,625 2,673
集団栄養食事指導料 18 10 19
栄養情報提供加算 53 15 5
糖尿病透析予防加算 22 20 35
栄養サポートチーム加算 297 113 560
早期栄養介入管理加算 628 1,504 2010
乳児健診 109 67 90