![]() 心血管造影・治療用デジタルX線装置 |
![]() 心臓超音波装置(心臓エコー) |
|
![]() 64列マルチスライスCT |
![]() ICU・CCU |
心血管用デジタルシネアンギオ装置、デジタル動画管理システム
MRI装置、心臓超音波装置、経食道超音波、トレッドミル
PCPS(経皮的補助人工心肺)1台、IABP(大動脈バルーンパンピング)3台
心疾患リハビリテーション室 日本内科学会 教育病院
日本循環器学会 認定循環器専門医制度指定研修施設
日本心血管インターベンション学会 認定研修施設 優秀な心臓血管外科のバックアップを得て、当院の循環器診療もほとんどの分野で、患者さんに満足いただいている高い診療レベルを達成しつつあります。
一方、合併症の発生率は極めて低いレベルと自負しております。過去三年間の診療統計は以下のとおりです。心筋梗塞の死亡率はPTCA実施例で3%、待機的 PTCAの死亡数は過去1400例で0です。頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションは過去220例に実施し、成功率95%、死亡は0です。
学会研究活動では、日本循環器学会総会、日本内科学会総会、日本糖尿病学会総会などにほぼ毎年発表しております。施設的には循環器専門研修施設、日本心血管インターベンション学会認定研修施設となっております。
![]() |
常 勤
|
|
氏名 | 山本 博昭 (やまもと ひろあき) | |
役職 | 名誉院長 臨床研究部長 | |
卒年 | 1982年 | |
資格 | 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本糖尿病学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医、施設代表医 |
|
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本糖尿病学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本人類遺伝学会 日本不整脈心電学会 欧州心臓病学会(ESC) 信州医学会 日本脈管学会 |
![]() |
常 勤
|
|
氏名 | 河野 恆輔 (こうの つねすけ) | |
役職 | 副院長 心臓病センター長 循環器内科部長 | |
卒年 | 1991年 | |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医、ICD/CRT埋め込み認定医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
|
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本糖尿病学会 日本不整脈心電学会 日本心血管インターベンション治療学会 ホットバルーン研究会 |
![]() |
常 勤
|
|
氏名 | 板本 智恵子(いたもと ちえこ) | |
役職 | 内科統括部長 | |
卒年 | 2000年 | |
資格 | 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本高血圧学会専門医・指導医 ICD/CRT埋め込み認定医 日本救急医学会認定ICLSディレクター |
|
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本不整脈心電学会 日本心エコー図学会 日本超音波医学会 日本高血圧学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本救急医学会 中日本PCI研究会 |
![]() |
常 勤
|
|
氏名 | 林 充那登 (はやし みなと) | |
卒年 | 2013年 | |
専門 | 循環器 | |
資格 | 日本内科学会認定内科医 日本救急医学会認定ICLSインストラクター 臨床研修指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
|
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 |
![]() |
常 勤
|
|
氏名 | 齊藤 和紀 (さいとう かずき) | |
卒年 | 2016年 | |
専門 | 循環器 | |
資格 | 日本心血管インターベンション治療学会認定医 | |
所属学会 | 日本内科学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本循環器学会 日本不整脈心電学会 |
![]() |
常 勤
|
|
氏名 | 深澤 晶 (ふかさわ あきら) | |
卒年 | 2020年 | |
専門 | 循環器 |