![]() 総合リハビリテーションセンター 理学療法室 |
![]() 作業療法室 |
総合リハビリテーションセンター(理学療法室・作業療法室・言語聴覚訓練室)
X線CT装置、MRI装置
介護老人保健施設ふるさと(入所100床、通所デイケア) 日本内科学会 教育病院
日本リハビリテーション医学会 研修施設 1980年当時、それまで長野市に無かった脳卒中のリハビリテーション科が当院にて始まりました。
その後、20余年の積み重ねの中、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士らの専門職もそろい、総合リハビリテーション施設となりました。90年からはデイケアも始まりました。
高齢患者の増える中でも、特殊な車椅子トイレやベッドの手すりなど障害者に優しい環境を用意し、排泄や車椅子移乗などの自立を重視する「自立重視型のアプローチ」を病棟看護師も含めたチームアプローチとしてとりくんでいます。
このようなとりくみが、高齢化社会の中で障害を持った患者さん達が増える中、さらに重要になっていくと考えています。
![]() |
常 勤
|
|
氏名 | 中野 友貴 (なかの ともき) | |
役職 | リハビリテーション科部長 | |
卒年 | 1977年 | |
資格 | 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医 日本リハビリテーション医学会指導医責任者 日本リハビリテーション認定臨床医 |
|
所属学会 | 日本リハビリテーション医学会 転倒予防学会 |
![]() |
常 勤
|
|
氏名 | 浦田 彰夫 (うらた あきお) | |
役職 | リハビリテーション科医長 | |
卒年 | 1990年 | |
資格 | 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 |
|
所属学会 | 日本リハビリテーション医学会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 日本ボツリヌス治療学会 |