入院当日
入院中の生活
退院
医療費について
①衣類(パジャマ、下着、介助が必要な方は前開きのもの)
②タオル、バスタオル
③洗面用具 (髭剃り、歯ブラシ、うがい用コップ、入れ歯、入れ歯ケース、くし、化粧品など)
④上履き(転倒の可能性のある方は運動靴をお勧めします)
⑤入浴用具(洗面器、せっけん、シャンプー、ボディ用スポンジなど)
※入浴は主治医の許可が必要です。入院されてから看護師にお問い合わせください。
⑥ティッシュペーパー
⑦現在内服している薬(インスリン注射他すべてお持ちください)
⑧お薬手帳
⑨テレビ用イヤホン(売店でも販売しております)
⑩その他
◆寝具(掛け布団)の貸し出しは一枚です。必要時、毛布、タオルケット等お持ちください。
◆患者様の状況に応じて必要なものがあればその都度お話しします。
◆オムツ、お尻拭きなどを使用している方はお持ちください。
◆爪切は共用できませんので、必要な方はお持ちください。
持ち物には必ずお名前をご記入ください。
病室は収納スペースが狭いため、最小限必要な物をお持ちください。
日用品は2階売店でも販売しております。
貴重品、必要以上の現金をお持ちにならないでください。当院では盗難などに関する責任を負いかねますのでご注意ください。 入院予約された後に、患者様のご都合で入院できなくなった場合は、病院代表までご連絡ください。
入院された病棟の看護師に「入院誓約書」「入院時同意書」「入院時ご希望調査票」「入院される方及び家族の方へ」「転倒・転落を予防するためのセルフチェックシート」の用紙をご提出ください。
午後入院の方
◆駐車場は台数が限られていますので、入院患者様の駐車はご遠慮ください。
◆お付添いの方は立体駐車場を無料でご利用できます。なお、お見舞いの方は有料となります。
◆3泊以上ご入院予定の場合は、立体駐車場で使用できる「パスカード」を2枚までお渡しできます。退院時にはご返却ください。
◆「ツルガパーキング」は外来患者様専用のため、有料となりますのでご注意ください。
◆入院中は治療上必要な食事を提供しています。
◆はし、スプーン、湯のみは食事の際に病院の物を提供します。それ以外に必要な場合はお持ちください。
◆食べられないものについては、変更できる場合がありますので、看護師または栄養士にご相談ください。(牛乳からヨーグルト、ご飯からパンなど)
◆食事時間は、朝食8:00、昼食12:00、タ食18:00です。
◆ご家族の方は2階にレストラン「虹」があります。ご利用ください。
◆起床は6:00、消灯は21:00です。
◆就寝時間帯でのテレビのご利用は周囲の方へ配慮をお願いいたします。
◆外出・外泊は主治医の許可が必要です。許可された方は、「外出・外泊申込書」の記入が必要になります。外出・外泊時はナースステーションにお寄りください。
◆帰院時は看護師に声をお掛けください。
◆やむを得ない事情により帰院日時を変更する場合や外出・外泊先で具合がわるくなった場合は必ず病棟看護師まで連絡してください。
◆無断外出・外泊は固く禁じます。
◆病室には有料のテレビが備え付けてありますので、テレビカードをお買い求めになってご覧ください。テレビをご利用の際には、周りの方のご迷惑にならないよう、イヤホン等をご使用ください。
◆テレビカードは各病棟または売店で購入できます。
◆イヤホンは売店でもご購入いただけます。
◆テレビの持ち込みは禁止いたします。
各病棟に患者様用の冷蔵庫があります。ご利用時は必ずお名前をご記入ください。また、賞味期限等については各自管理をお願いいたします。
◆携帯電話ならびに情報通信機器の電波は、医療機器の誤作動を招く恐れがあります。病院内の決められた場所での使用をお願いいたします。
◆ICU、HCU、放射線室、生理機能検査室など、電源OFFの指示がある場所では携帯電話ならびに情報通信機器の電源を切るようにお願いいたします。
◆携帯電話を使用する際は、周囲に医療機器がないことを確認の上、他の方のご迷惑にならないようにお願いいたします。
◆スマートフォンやタブレット端末等でWi-Fi接続がご利用いただけます。利用希望の方はナースステーションで声をお掛けください。
2階西病棟、3階病棟、4階南病棟、4階西病棟、6階に設置してあります。洗剤は各自でご用意ください。◆ポストは当院正面玄関前にございます。切手は、売店でもお求めいただけます。
◆入院中の方宛の郵送物は、平日に到着するようにお送りください。土曜・日曜・祝日または連休中に到着する郵送物に関しましては、休み明けにお渡しすることがございます。
レストランの営業時間土 …10:00~14:00
売店の営業時間
土 …09:00~17:00
日 …10:00~14:00
◆清涼飲料水の自動販売機が、1階西口・2階婦人科外来入口にあります。
◆祝日・外来休診日の営業時間等に関しましてはレストラン、売店にお問い合わせください。
当院では、健康増進法にもとづき、敷地内(駐車場等も含みます)及び建物内は全面禁煙となっています。ご協力をお願いいたします。
◆災害発生時は当院職員の指示、誘導に従ってください。
◆各階に避難経路が掲示してあります。
◆非常口は緑灯で表示してありますので入院時にご確認ください。
◆非常時のエレベーターの使用は禁止です。
◆入院中の飲酒は堅くお断りいたします。飲酒された場合は、退院していただくこともあります。
◆タクシーは正面玄関にお呼びいただき、お近くでお待ちください。なお、日中は正面玄関前にタクシーが常駐しています。
◆キャッシュコーナーは1階にあります。長野銀行以外のご利用は手数料がかかりますので、あらかじめご了承ください。利用時間は月曜~金曜8:45~18:00、士曜9:00~17:00です。日曜、祝日はご利用になれません。
◆病院職員への謝礼、贈り物は堅くお断りしております。また、同室患者様へのこころ付けなどもご遠慮ください。
◆患者様の病状に応じて病室、病棟が変わることがありますのでご了承ください。
◆病室入り口の患者様氏名は、まちがいを防ぐため表示をさせていただいております。表示を希望されない場合は、病棟職員にお申し出ください。
◆外部から患者様についてのお問い合わせがあった場合に、不都合が生じる方は、病棟職員にお申し出ください。
◆当院は患者様の個人情報を適切に取り扱い、適用される法令及びその他規範を遵守しています。利用については、「利用者の個人情報取り扱い規程」の通り利用させていただくことがあります。ご不明なことは病棟職員にお尋ねください。
◆入院中はネームバンドの装着をお願いいたします。
◆職員が尋ねた場合は、お名前・お誕生日をお答えください。
◆同姓同名あるいは類似したお名前の入院患者様がいらっしゃいます。誤認防止のため、上記対応にご理解・ご協力をお願いいたします。
◆入院中に他の医療機関を受診(ご家族がお薬の処方のみをしてもらう場合も含む)することは基本的にできません。また、入院中(退院日を含む)は当院の外来受診もできませんので、ご注意ください。
◆他の医療機関へ受診希望がある場合(お薬の処方のみも含む)は必ず、事前に病棟職員へお申し出ください。
◆貴重品の管理には責任を負いかねますので、お持ちにならないようお願いいたします。
◆やむを得ず現金をお持ちになる場合、金庫にてお預かりもできます。病棟職員へお申し出ください。
◆退院の許可が主治医から出ましたら、看護師より詳しくご案内いたします。
◆退院時のお薬のある方は、薬剤師または看護師よりお渡しいたします。
◆「退院証明書」を病棟にてお渡しいたします。退院後3ヵ月以内に当院以外の医療機関にご入院される際にはご提示をお願いいたします。
◆退院後に外来受診がある場合は、病棟にて日にちをお伝えいたします。
退院当日は請求書をお届けしませんので、退院の支度がすべてお済みになりましたら、1階の入院会計窓口(⑥入院)へお越しください。なお、午後は外来会計窓口(③会計)にお越しください。◆保険会社にご提出の書類などは、1階総合受付「①受付」窓口でお預かりをいたします。
◆書類のお預かりは退院後とさせていただきます。
◆当院では「包括評価算定方法」により、入院診療費を計算しております。包括評価(DPC)とは、診断群分類(厚生労働省が傷病名や手術等の内容に応じ定めた分類)ごとに定められた1日あたりの定額の点数を基本に医療費を計算する方法です。
◆複数月にわたり入院された場合、病状の経過、診療内容等により診断群分類が変更となる場合があります。その際には、退院時又は包括評価期間を過ぎた時点で入院初日に遡って包括点数を再計算し差額を調整させていただきますので、あらかじめご了承ください。
◆全ての患者さんの入院費がDPC方式で計算されるのではなく、出来高計算、一部出来高計算の場合もあります。また、5階病棟については、特定入院料の「回復期リハビリテーション入院料」により計算を行います。
退院時または入院中にお支払いいただく費用は、「診療費+食事代+自費」にて金額が決まります。診療費 | 治療にかかる費用です。診療報酬制度や健康保険法により計算を行います。 | |
食事代 | 食事療養費標準負担額と呼ばれ、1食あたりの費用は国が定めます。 | |
自 費 | 文書料金や予防接種料金などです。金額については院内掲示の自費料金表をご確認ください。なお、当院では差額室料はいただいておりません。 |
◆入院費は月1回(月末締め、翌月5日)と退院日に請求を行います。
請求日 | 請求方法 |
毎月5日 | 担当者が各病室へ前月分の請求書をお届けします。 ※患者様不在の場合はべッドサイドに置かせていただきます。 ※ICU、HCUへ入院中の患者様へは請求書をお届けせず、別途ご連絡いたします。 ※請求書は5日より前にお届けする場合もございます。 |
退院日 | 退院当日に病棟にて請求書をお渡しします。請求書をお受け取りになりましたら、1階の入院会計窓口(⑥入院)へお越しください。 ※午後は外来会計窓口(③会計)へお越しください。 |
会計窓口受付時間 | |
入院会計窓口(⑥入院) ※午前中のお支払い |
<月~土> 9:00~12:00 |
外来会計窓口(③会計) ※午後、休日のお支払い |
<月~金> 9:00~18:30 <土曜・日曜・祝日> 9:00~17:00 |
◆5日もしくは退院日が、土曜午後・日曜祝日・その他休診日の場合は、請求書発行は休み明けとなります。また、夜間に退院となった場合も翌日以降(平日)の請求書発行となります。(後日こちらからご連絡いたします)
◆入院費のお問い合わせ、請求書郵送のご希望等は入院医事課(代表026-234-3211)までご連絡ください。
◆請求書がお手元に届きましたら、会計窓口でのご精算をお願いいたします。なお、退院当日にはご精算を済ませていただきますようお願いいたします。
◆各種クレジットカード、デビットカードもご利用いただけます。
◆領収書の再発行はいたしかねますので、大切に保管をお願いいたします。
◆お支払いについてご相談がある方は、入院窓口または病棟職員までお声掛けください。
公的保険には、年齢や所得に応じた自己負担限度額が設定されています。なお、高額療養の対象となるのは、上記の医療費の構成のうち、「診療費」のみです。70歳以上の方
現役並み所得者 | Ⅲ課税所得690万円以上
|
252,600円+(医療費-842,000円)× 1% ※多数該当月 140,100円 |
Ⅱ課税所得380万円以上
|
167,400円+(医療費-558,000円)×1% ※多数該当月 93,000円 |
|
Ⅰ課税所得145万円以上
|
80,100円+(医療費-267,000円)×1% ※多数該当月 44,400円 |
|
一般 | 課税所得145万円未満
|
57,600円 ※多数該当月 44,400円 |
低所得者 | Ⅱ住民税非課税世帯 | 24,600円 |
Ⅰ住民税非課税世帯 (年金収入80万円以下など) |
15,000円 |
※多数該当月 直近1年間における4回目以降の自己負担限度額
70歳未満の方
対象者 | 自己負担限度額 |
ア 年収約1160万円以上 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1%
※多数該当月 140,100円 |
イ 年収約770万~1160万円 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1%
※多数該当月 93,000円 |
ウ 年収約370万~約770万円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1%
※多数該当月 44,000円 |
エ 年収約370万円以下 | 57,600円
※多数該当月 44,000円 |
オ 住民税非課税者 | 35,400円
※多数該当月 24,600円 |
※多数該当月 直近1年間における4回目以降の自己負担限度額
※医療機関ごと、医科・歯科別、入院・外来別に適用
制度の適用を受けるには、2種類の方法があります。最終的な支払額は同じですが、事前に手続きをすると窓口での支払い金額が抑えられます。①事前に手続きをする(限度額適用認定証を利用する)
◆あらかじめ申請をすると、「限度額適用認定証」が発行されます。入院窓口にご提示いただくと、窓口でのお支払いが限度額までになります。
◆予定入院で高額になりそうな方は、事前に手続きされることをお勧めいたします。また入院後でも、当月内であれば申請が可能です。
◆限度額に達するか分からない場合でも申請が可能です。
②事後に手続きをする(高額療養費を支給申請する)
◆入院費をいったん全額支払った後、自己負担限度額を超えた料金が払い戻されます。
◆後で戻ってはきますが、高額になった場合でもいったんは窓口でお支払いいただく必要があります。
対象者 | 負担額(1食) | |
一般 | 460円 | |
住民税非課税 | 90日目まで | 210円 |
91日目以降 | 160円 | |
70歳以上で低所得者Ⅰ | 100円 |
※食事負担額の減額には保険者への申請が必要です。
退院前におおよその金額をお知りになりたい方は、病棟看護師または病棟事務職員にお申し出ください。可能な範囲でお知らせをいたします。