日時 |
学術集会名 |
演題名 |
発表者 |
1月10日 |
総合診療ウインターセミナー |
小児の薬物療法、成人との違いに注目して |
番場 |
1月22日 |
第77回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
右内腸骨動脈瘤と腹部大動脈瘤を合併した右CIA完全閉塞例のカテーテル治療の経験 |
小林 |
1月22日 |
第77回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
Ebstein奇形の2例 |
小林 |
1月22日 |
第77回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
感染性腹部大動脈瘤の1例 |
三浦英男 |
1月22日 |
第77回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
著明な心膜肥厚を呈した転移性心臓腫瘍の1例 |
三浦英男 |
1月26日 |
第21回北信消化器カンファレンス |
重症貧血の一例 |
河合 |
1月29日 |
CCT |
A case of young woman with repeated obstruction of femoral artery |
板本 |
1月30日 |
第113回膵胆管研究会 |
異なる2つのsegmentから形成された膵腫瘍の一例 |
田代 |
2月 6日 |
第215回日本循環器学会関東甲信越地方会 |
失神にて発症し、たこつぼ型心筋症様の壁運動異常を示した不整脈源性右室心筋症の1例 |
板本 |
2月 6日 |
3S会 |
胃鋸歯状腫瘍の1例 |
木下 |
2月10日 |
第45回消化器疾患検討会 |
当院における浸水下NBI併用拡大内視鏡観察を用いた胃癌範囲診断の経験 |
木下 |
2月10日 |
第45回消化器疾患検討会 |
胆石胆嚢炎の4年後に発症した胆石イレウスの一例 |
太島 |
2月10日 |
第45回消化器疾患検討会 |
孤立性上腸間膜動脈解離後に生じた横行結腸狭窄の一例 |
田代 |
2月17日 |
494回長野市小児科集談会 |
新型インフルエンザ、市中病院での経験まとめ |
番場 |
2月20日 |
第12回学術運動交流集会 |
SSI電子NSTカルテによる全入院患者様に対する栄養管理 |
成田 |
2月20日 |
第105回信州整形外科懇談会 |
小骨用スクリューを使用した橈骨頭骨折の手術治療成績 |
下田 |
2月27日 |
第27回信州内分泌談話会 |
二次性副甲状腺機能亢進症に対するCalcimimetics(Cinacalcet)の効果 |
近藤 |
3月 5日 |
第74回日本循環器学会年次学術集会 |
Pathogenesis of coronary artery disease of non-obese diabetes demonstrated by death anakysis |
山本 |
3月 5日 |
第74回日本循環器学会年次学術集会 |
Predictors of restenosis are different between sirolimus eluting stent and paclitaxel eluting stent |
山本 |
3月 6日 |
炎症性腸疾患研究会 |
消化管超音波検査が有効であったUCの1例 |
太島 |
3月12日 |
第11回全日本民医連消化器研究会 |
質の高いESDを目指して 当院でのESDカンファレンスの実際 |
木下 |
3月12日 |
第11回全日本民医連消化器研究会 |
大腸腫瘍におけるNBI拡大観察の有用性について |
太島 |
3月12日 |
第11回全日本民医連消化器研究会 |
当科における後継者対策 |
小島 |
3月13日 |
全日本民医連消化器研究会 |
大腸腫瘍におけるNBI拡大観察の有用性について |
太島 |
3月17日 |
長野市薬剤師会第11回生涯教育講座 |
糖尿病治療はどう変わるか-インクレチン製剤を中心に |
近藤 |
3月26日 |
第83回日本内分泌学会総会 |
初回の低Na血症発現から4年間の経過をへて他病変の顕在化をきたし、経過中にlgG4関連硬化性疾患との鑑別を要した下垂体悪性リンパ腫の1例 |
河合 |
4月10日 |
第5回長野県内視鏡治療研究会 |
痔核併存下部直腸癌をLigaSureTMを併用してESDを行なった一例 |
小島 |
4月14日 |
早期胃癌研究会 |
Papillary adenocarcinomaと診断された胃の鋸歯状腫瘍の1例 |
木下 |
4月17日 |
第18回信州腎不全談話会 |
二次性副甲状腺機能亢進症に対するCinacalcetの効果 |
近藤 |
4月20日 |
日本消化器病学会総会 |
ESDを施行した0-I+IIc型EBV関連早期胃がんの一例 |
木下 |
5月14日 |
第79回日本消化器内視鏡学会総会 |
全研修医に上部消化管研修を必修とした30年間の取り組み |
小島 |
5月20日~22日 |
鹿児島第47回日本リハビリテーション医学会 |
回復期リハビリ病棟の回診~「して良いADL」決定の機会としての回診~ |
中野 |
5月22日 |
第115回信州胆膵管研究会 |
膵多発性腫瘍の一例 |
田代 |
5月25日 |
第46回消化器疾患検討会 |
PDGFRA遺伝子に変異を認めた胃myxoid epithelioid GISTの一例 |
三浦章寛 |
5月25日 |
第46回消化器疾患検討会 |
診断に苦慮した狭窄血性腸炎の一例 |
田代 |
5月25日 |
第46回消化器疾患検討会 |
ESDを中止したS状結腸腫瘍の一例 |
太島 |
5月29日 |
日本糖尿病学会 |
超高齢糖尿病患者の臨床像の分析 |
望月 |
5月29日 |
第53回日本糖尿病学会総会 |
1型糖尿病における加齢、罹病期間、メタボリック症候群合併の血糖コントロールへの影響 |
近藤 |
5月29日 |
第53回日本糖尿病学会総会 |
超高齢糖尿病患者の臨床像の分析 |
望月 |
6月4日 |
第10回病診連携の会 |
心臓CTとlvusの対比 |
板本 |
6月4日 |
病診連携の会 |
冠動脈プラークの画像診断-血管内エコーと光干渉断層法 |
三浦英男 |
6月4日 |
病診連携の会 |
当院における腎動脈疾患へのアプローチの現況 |
山本 |
6月4日 |
病診連携の会 |
小切開アプローチによる大動脈弁置換術 |
松村祐 |
6月6日 |
第111回信州外科集談会 |
開腹下に内視鏡的十二指腸部分切除を行った十二指腸癌の1例 |
成田 |
6月11日 |
第1回冠疾患研究会 |
糖尿病と冠動脈疾患-循環器医の立場から- |
山本 |
6月12日 |
日本消化器病学会甲信越地方会 |
胆のう炎の4年後に発症した胆石イレウスの1例 |
太島 |
6月12日 |
第12回日本医療マネージメント学会 |
電子パスにおけるオーダーリングの調整 患者の状態に対応できるシステムを目指して |
成田 |
6月12日 |
第216回日本循環器学会関東甲信越地方会 |
肺炎球菌による感染性腹部大動脈瘤の1例 |
三浦英男 |
6月12日 |
第46回日本消化器病学会甲信越支部例会 |
PDGFRA遺伝子に変異を認めた胃myxiod epithelioid GISTの一例 |
三浦章寛 |
6月12日 |
第46回日本消化器病学会甲信越支部例会 |
診断に苦慮した狭窄型虚血性腸炎の一例 |
田代 |
6月12日 |
第46回日本消化器病学会甲信越支部例会 |
胆石胆嚢炎の4年後に発症した胆石イレウスの一例 |
太島 |
6月12日 |
第46回日本消化器病学会甲信越支部例会 |
卵殻状石灰化の外側に腫瘍成分を認めた膵Solid-pseudopapillary Neoplasmの一例 |
小島 |
6月18日 |
第55回日本透析医学会 |
透析患者の末梢動脈病変(PAD)のTASC分類に基づく臨床像の検討 |
近藤 |
6月18日 |
第55回日本透析医学会 |
当院における透析用長期留置型カテーテルの使用成績 |
中山 |
6月18日 |
第78回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
鎖骨下動脈痘血症候群の血管形成術とそのIVUS所見 |
山本 |
6月18日 |
第78回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
失神を繰り返す特発性肺動脈性肺高血圧症に対してエポステノールを導入して肺動脈圧が改善した1例 |
板本 |
6月18日 |
第78回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
心室頻拍で発祥した心臓サルコイドーシスの1例 |
小林 |
6月18日 |
第78回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
EnSite NavXを用いた心房粗動ablationの2例 |
河野 |
6月26日 |
第10回大腸疾患研究会 |
術中穿孔した大腸ESDの3例 |
太島 |
7月 3日 |
第36回日本骨折治療学会 |
小骨用スクリューを使用した橈骨頭骨折の手術治療成績 |
下田 |
7月10日 |
第26回信州糖尿病研究会 |
糖尿病の一泊教育入院の長期成績と外来療養指導 |
近藤 |
7月13日 |
第22回北信消化器カンファレンス |
長野中央病院における大腸ESDの現況 |
太島 |
7月23日 |
須高医師会生涯教育講座 |
糖尿病治療の新しい展開-DPP4阻害剤の使用経験と新しい診断基準の変更を含めて- |
近藤 |
8月26日 |
第106回信州整形外科懇談会 |
A0分類C3型橈骨遠位端骨折に対するK-wireを併用した掌側ロッキングプレート固定法の検討 |
下田 |
8月22日 |
長野県臨床アレルギー座談会 |
善光寺表参道で発声したそばアレルギーの3例 |
番場 |
9月4日 |
第53回日本消化器画像診断研究会 |
2つの異なるsegmentからなる膵腫瘍の一例 |
田代 |
9月14日 |
第47回消化器疾患検討会 |
開腹生検にて診断を得たlgG4関連硬化性疾患の1例 |
原田 |
9月14日 |
第47回消化器疾患検討会 |
側視鏡による十二指腸穿孔をクリップ閉鎖術にて保存的に加療しえた一例 |
太島 |
10月3日 |
第58回長野県透析研究会 |
二次性副甲状腺機能亢推症 (2HPT) に対するしなかるセットの長期効果の検討 |
近藤 |
10月13日 |
第52回日本消化器病学会大会 |
ラロキシフェン内服中止およびUDCA内服開始にて改善を認めたNASHの一例 |
松村 |
10月14日 |
第52回日本消化器病学会大会 |
異なる2つのsegmentから形成された膵腫瘍の一例 |
田代 |
10月15日 |
糖尿病内分泌シンポジウムin Nagano |
急性膵炎発症時に糖尿病と診断され、中断をへて1A型糖尿病と診断された1例 |
熊谷 |
10月15日 |
北信PCIセミナー |
ロータブレーターを施行した2つの問題症例 |
山本 |
10月15日 |
第80回日本消化器内視鏡学会総会 |
胃ESDにおける胃内水充満浸水NBI併用拡大内視鏡観察の有用性 |
木下 |
10月16日 |
長野県肺高血圧症フォーラム |
失神を繰り返す肺動脈性肺高血圧症に対しエポプロステノールとボセンタンを併用し肺動脈圧が改善した1例 |
坂本 |
10月16日 |
第80回日本消化器内視鏡学会総会 |
痔核併存下部直腸癌をLigaSureTMを併用してESDを行った一例 |
小島 |
10月22日 |
第37回日本心血管インターベンション治療学会 |
放射線治療後遠隔期に発症した鎖骨下動脈閉塞の一例 |
矢口 |
10月23日 |
日本消化器内視鏡学会甲信越地方会 |
側視鏡による十二指腸穿孔をクリップ閉鎖術にて保存的に加療しえた一例 |
太島 |
10月23日 |
第69回日本消化器内視鏡学会甲信越地方会 |
十二指腸癌に対して開腹下に内視鏡的十二指腸全層切除を行った一例 |
小島 |
10月23日 |
第69回日本消化器内視鏡学会甲信越地方会 |
側視鏡による十二指腸穿孔をクリップ閉鎖術にて保存的に加療しえた一例 |
太島 |
10月23日 |
第47回日本消化器病学会甲信越支部例会 |
腎細胞癌膵多発転移の一例 |
田代 |
10月24日 |
第47回日本消化器病学会甲信越支部例会 |
大腸動静脈奇形に対してクリッピング法を行い著明な改善が得られた一例 |
三浦 |
10月30日 |
第41回信州糖尿病懇話会 |
DPP-4阻害剤の有効性の検討 |
近藤 |
10月30日 |
第13回信州ハート倶楽部 |
当院で経験した冠動脈肺動脈瘻のまとめ |
山本 |
10月30日 |
第13回信州ハート倶楽部 |
心室頻拍にて発症し、心筋生検にて類上皮細胞の集族をみとめた心筋サルコイドーシスの1例 |
小林 |
11月5日 |
Victoza sattelite dialogue |
Victozaの使用経験 |
近藤 |
11月12日 |
第31回全日本民医連糖尿病シンポジウム |
糖尿病の一泊教育入院の長期成績 |
近藤 |
11月12日~13日 |
長野第20回全日本民医連神経・リハビリテーション研究会 |
排泄自立の可能性のある人全てを排泄自立に~長野県中央病院の排泄の取り組み~ |
中野 |
11月13日 |
第127回日本内科学会信越地方会 |
開腹生検にて診断を得たlgG4関連硬化性疾患の1例 |
原田 |
11月19日 |
第79回長野市医師会循環器疾患研究会 症例検討会 |
revarse CART |
三浦英男 |
11月19日 |
第2回冠動脈疾患研究会 |
当院における腎動脈疾患治療の現況と若干んの考察 |
山本 |
11月20日 |
糖尿病協会・糖尿病週間講演会 |
糖尿病の新しい治療薬インクチレン関連薬剤の有効性と問題点 |
近藤 |
11月21日 |
第72回日本臨床外科学会 |
Bauhin弁部に浸潤し腸閉塞症状を繰り返しおこした虫垂goblet cell carcinoidの1例 |
成田 |
11月23日 |
第72回日本臨床外科学会 |
患者の状態を基軸に医療を進める電子カルテシステムの構築を目指して |
成田 |
11月27日 |
長野県内視鏡治療研究会 |
大腸ESDの先進医療としての実施に向けた取り組み |
太島 |
11月27日 |
第4回信州不整脈研究会 |
心房細胞に対するカテーテルアブレーション後に持続する非通常型心房粗動へのアブレーション治療 |
河野 |
11月27日 |
第6回長野県内視鏡治療研究会 |
大腸ESD先進医療取得にむけた取り組み |
太島 |
12月4日 |
第11回日本クリティカルパス学会 |
患者の状態に基軸をおき医療をすすめていく電子カルテパスシステムの構築 |
成田 |
12月4日 |
第218回日本循環器学会関東甲信越地方会 |
心嚢ドレナージ・心膜開窓術により救命しえた化膿性心外膜炎の1例 |
三浦英男 |
12月4日 |
第218回日本循環器学会関東甲信越地方会 |
心室頻拍にて発症し、心筋生検にて類上皮細胞の集族をみとめた心筋サルコイドーシスの1例 |
小林 |
12月5日 |
第10回長野県胃ろう研究会 |
当院におけるPEGの現状(Pull法を中心に) |
小島 |