施設基準・各種学会施設認定 2015年

1.学会・研究会
日時 学術集会名 演題名 発表者
1月24日 第52回糖尿病学会関東甲信越地方会 2型糖尿病治療中に治療抵抗性の尿路感染にて死亡した一剖検例(腎乳頭壊死の1例) 青木由貴子
1月31日 長野学術運動交流集会 標準化を越え患者のための医療を電子パスを使い遂行する 成田 淳
2月7日 第235回日本循環器学会関東甲信越地方会 心肺停止で搬入されたJ波症候群の一例 三浦英男
3月3日 第60回消化器疾患研究会 前庭部広範囲ESD後に通過障害を来した一例 小林奈津子
3月7日 長野県連学術運動交流集会 標準化を越え患者のための個別化の医療を雷子パスを使い遂行する 成田 淳
3月14日 第15回全日本民医連消化器研究会 ヒストアクリルによる内視鏡的硬化療法の標準化に関する取り組み 小島英吾
3月14日 第15回全日本民医連消化器研究会 マーキングクリップを用いることにより造影CTで出血部位の同定が可能となり最小限の切除により止血が得られた大腸憩室出血の一例 田代興一
4月23日 第88回日本内分泌学会総会 SGLT2阻害剤は従来の多剤併用療法でも治療困難な肥満2型糖尿病のunmet needsに応えられるか 近藤照貴
4月25日 第79回日本循環器学会年次学術集会 Novel Recognition of Coronary Artery Disease as a Complication of Mitochondrial Cardiomyopathy 山本博昭
4月30日 TCTAP2015 Successful Retrograde Coronary Angioplasty of Le什 Circumflex Ostial Chronic Total Occulusion by Pulling RG3 Guidewire with Gooseneck Wire Because of Stacking at Acute Branching of Circumflex From Left Main Trunk 山本博昭
5月21日 第58回日本糖尿病学会総会 血糖平坦化をめざすBOT導入時の併用薬の選択-DPP4阻害剤とグリニド、αGI、ビグアナイドの適切な併用- 近藤照貴
5月28日~30日 第52回日本りハビリテーション医学会総会 回復期リハビリ病棟での移乗動作~重度障害者へのアプローチ~ 中野友貴
6月6日 第56回日本消化器病学会甲信越支部例会 腺癌を合併した食道内分泌細胞癌の一例 松村真生子
6月20日 第16回長野県大腸疾患研究会 青銅色の皮膚色素沈着をきたした腸問膜静脈硬化症の一例 永村良二
6月21日 第117回信州外科集談会 虫垂結石を疑い腹腔鏡下盲腸部分切除を行った1例 成田 淳
6月26日 第59回日本透析医学会総会 糖尿病透析患者の血糖コントロール関連要因の多変量ロジスティック回帰分析による検討~post prandial CPR index(pp CPI)のインパクト~ 近藤照貴
7月7日 第61回消化器疾患研究会 H.pylori陰性胃粘蟆に発生した分化型胃癌の一例 永村良二
7月30日 第24回日本心血管インターベンション治療学会総会CVIT2015 Predictability of the Existence of Vasospastic Angina from Computed Tomography 山本博昭
8月22日 第116回信州整形外科懇談会 尺骨骨幹部骨折プレート固定後に生じた疲労骨折の1例 下田 信
9月26日 第237回日本循環器学会関東甲信越地方会 腎梗塞を合併した特発性腎動脈解離の1例 林充那登
10月10日 第137回日本内科学会信越地方会 成人発症のPFAPA症候群 保浦修裕
10月11日 第137回信越地方会 ハウスクリーニングが有効であった抗Trichosporon asahii 抗体陰性の過敏性肺炎 當問大樹
10月24日 第47回CVIT関東甲信越地方会 血管炎によると思われる著明なnegative remodellingを呈する腸骨動脈完全閉塞例を2期的に治療した経験 山本博昭
10月29日 第28回北信消化器カンファレンス 食道潰傷の一例 北原茉莉
11月3日 第12回長野県緩和医療研修会 硬膜外鎮痛を行った乳がん術後胸骨腫癌の1例 成田 淳
11月6日・7日 第25回全国民医連神経・リハビリ研究会 スーパーらくらく手すりの課題 中野友貴
11月10日 第62回消化器疾患研究会 シネMRIにて診断したCIPOの2例 小島英吾
11月14日 第16回日本クリニカルパス学会学術集会シンポジウム 外科系のクリニカルパス-何が変わり、何がよくなり、何がいけないの-アウトカム達成型の電子パスを使った患者をよくみる医療の実施 成田 淳
11月21日 第57回日本消化器病学会甲信越支部例会 青銅色の皮膚色素沈着をきたした腸間膜静脈硬化症の一例 永村良二
11月27日 第77回日本臨床外科学会学術集会 腸重積をきたした進行上行結腸癌の1例 成田 淳
-- 長野県透析医学研究会 CAPDカテーテル抜去後に腹水貯留を来しプレドニゾロンが有効であったpreEPSと考えられた2例 原 悠太
福地 聡
中山一考
島田美貴
近藤照貴

2.講演会講師・座長 等
日時 学術集会・講演会名等 題名 参加者 備考
1月18日 日本消化器内視鏡学会甲信越セミナー 小腸 小島英吾 座長
1月22日 日医生涯教育講座学術講演会 腎機能からみた実地臨床における糖尿病治療薬の留意点 近藤照貴 講演
2月14日 つるが医療講演会 今日の“がん診療”早期発見・早期治療 がん検診を行いましょう 成田 淳 講演
2月24日 上水内医師会学術講演会 糖尿病治療の今日的課題にどう対応するか 近藤照貴 講演
2月27日 県立鳥取中央病院がん診療学習会 “テーラーメイドの<がん診療>が求められる現代 標準化を超え、再び個別化の医療を電子バスを使い実現させよう” 成田 淳 講演
3月6日 北信地区エルカルチン学術講演会 当院でのエルカルチン静注製剤の有効性の検討 近藤照貴 講演
3月14日 第15回民医連消化器研究会 専門研修受け入れ病院としての経験 小島英吾 講演
3月27日 タケキャブ発売記念シンポジウム 難治性逆流性食道炎のまとめ 小島英吾 講演
3月28日 若里支部総会医療講演 大腸癌治療の最前線第1歩は早期発見 成田 淳 講演
4月11日 朝陽仲支部総会医療講演 大腸癌治療の最前線第1歩は早期発見 成田 淳 講演
4月17日 糖尿病治療薬剤師セミナー 糖尿病治療の現状と今後の動向 近藤照貴 講演
4月27日 上水内郡医師会講演会 内視鏡診断と治療の進歩 小島英吾 講演
5月30日 日本消化器内視鏡学会総会 大腸挿入法 小島英吾 座長
6月6日 第54回日本消化器病学会甲信越支部例会 胆膵 小島英吾 座長
6月15日 メトホルミンファーマシーセミナー 高用量メトホルミンの意義と重篤副作用予防の工夫 近藤照貴 講演
6月17日 長野市小児科集談会 インフルエンザとインフルエンザ様症状 番場 誉 講演
6月17日 トータルケアーDMセミナーin松本 糖尿病治療の新たな展開~SGLT2阻害剤とBOT療法をめぐって~駒津Dr「インスリン治療の森羅万象」 近藤照貴 講演
6月25日 栄養学習会 栄養評価 2015 成田 淳 講演
6月25日 飯水医師会講演会 胃食道逆流症の診療 小島英吾 講演
7月21日 クリパス学習会 【外科でのクリティカルパスについて】 成田 淳 講演
7月25日 七瀬南俣医療講演会 今日の“がん診療” 早期発見・早期治療 がん検診を行いましょう 成田 淳 講演
7月25日 たんぽぽの会医療講演 乳がん診療ガイドラインから 成田 淳 講演
7月31日 スキルアップセミナー 記念講演 小島英吾 座長
8月22日 第11回SSユーザー会 ソフトウェア・サービス社の電子パス“クリティカルパス”と“フレキシブルパス”その相似点と相違点 そして課題と未来 当院での使用経験から 成田 淳 講演
9月1日 篠ノ井医師会講演会 胃食道逆流症の診療 小島英吾 講演
9月12日 屋代高校『屋代ミニ大学』 医療・介護を職業としようと考えている人へ 成田 淳 講演
9月18日 トータルケアを考える会-腎臓と高血圧- 「糖尿病性腎症保存期治療における降圧療法」、近畿大学腎臓内科有馬秀二教授「CKD患者における高血圧・糖尿病の薬物療法について」 近藤照貴 講演
10月24日 北信放射線技師会総会公開講座 長野中央病院のりハビリテーションの歩み 中野友貴 講演
11月19日 塩尻医師会講演会 胃食道逆流症の診療 小島英吾 講演
11月20日 第38回病診連携症例検討会特別講演 DPP4阻害剤を中心としたインスリン導入時の経口糖尿病薬の選択 近藤照貴 講演
11月26日 上伊那医師会学術講演会 DPP4阻害剤を中心としたインスリン導入時の経口糖尿病薬の選択 近藤照貴 講演
12月17日 第6回E-Quality Meeting in 上田 DPP4阻害剤を中心としたインスリン道入時の併用糖尿病薬の選択-Realworldでの糖尿病治療戦略- 近藤照貴 講演
12月26日 長野拡大内視鏡研究会 一般演題 小島英吾 座長

3.学術誌・論文
書籍・雑誌名 題名 著者
Circulation J 2015;79:161-168 Assessment of Lipophilic vs. Hydrophilic Statin Therpy in Acute Myocardial Infarction Izawe A,Yamamoto
J.Am.Coll.Cardiol.Imag.2014; 63 supple; S203 Persistent Scaiatic Arterial Aneurysm Documenting as Arteriosclerosis Obliterance Which Was Treated with Stenting and Kissing Balloon Technique 山本博昭
長野中央病院医報2015,3-8 心臓突然死した母親を持つファブリー病の1例とその家系 山本博昭
【長野中央病院】
〒380-0814 長野市西鶴賀町1570
JR長野駅から徒歩約20分。
最寄りのバス停から約5分。

TEL:026-234-3211
FAX:026-234-1493
PAGETOP
Copyright(C) NAGANO CHUO HOSPITAL All Rights Reserved.