なるほど!シリーズ 2023年

お薬を飲むときの飲み物は?

長野中央病院薬局
「薬をお茶で飲んでもいい?」尋ねられることの多い質問です。
一般的に飲み薬は、コップ1杯程度(約200cc)の水か、白湯と一緒に飲むことが基本です。これは、お薬を水で溶かして吸収しやすくするためです。
まれに、水なしでそのまま飲むツワモノさんがいらっしゃいますが、水なしで溶けるタイプのお薬(口腔崩壊錠など)以外は、お薬がのどや食道に引っかかり潰瘍になる恐れがあるため、十分な水で飲む必要があります。
さて、お茶とお薬の飲み合わせですが、実はあまり影響がないといわれています。
貧血を治療するための「鉄剤」というお薬は、お茶に含まれるタンニン(カテキン)とくっつき、吸収されにくくなることが知られていますが、一方で貧血の改善に差はないという報告があります。濃いお茶にはタンニンが多く含まれるため、毎回濃いお茶で飲むのは避けていただければ、「鉄剤」でもお茶で飲んでかまいません。大切なことは、お薬を毎日飲むことです。

2月1日は『フレイル:2( ふ) 、0( れ) 、1( い) 』の日
~気をつけたい高齢者の少食と低栄養~

長野中央病院・栄養科
高齢になるにつれて、歯や義歯のトラブル、飲んでいる薬の副作用、持病の悪化など、さまざまな要因から食が細くなり体重が減ってきて・・・
個人差はありますが、少食が健康な生活を維持できなくなるほどの低栄養状態を招く可能性があります。食べる量が減りエネルギー不足となり、血や肉をつくる蛋白質不足状態が長く続くとサルコペニア( 筋力低下) に。その結果、要介護状態に進行する危険のあるフレイル( 虚弱) となり、活動量低下の悪循環に陥ってしまいます。
痩せると筋力が落ちて外見だけでなく、「食べる」ための筋肉も落ちてしまうこともあります。そのような状態では、食事の際にむせることが多くなったり、食事の最中に疲れてしまったりして、必要な栄養量がとれなくなってしまいます。
そのような時には、喉越しの良いものを選んだり、3回の食事だけでなく4~5回と小分けに食べるなどし、必要な栄養量の確保を心がけていきましょう。


1 食 600-700kcal の食事量
【長野中央病院】
〒380-0814 長野市西鶴賀町1570
JR長野駅から徒歩約20分。
最寄りのバス停から約5分。

TEL:026-234-3211
FAX:026-234-1493
PAGETOP
Copyright(C) NAGANO CHUO HOSPITAL All Rights Reserved.