看護部紹介

看護部長よりメッセージ

 長野中央病院は長野医療生活協同組合の病院として、地域の皆様の要望とともに地域の皆様に支えられ、大きく発展してきました。高度専門性を備えた医療機関であるとともに、患者さまご家族に寄り添う看護を実践しています。

私たちは、すべての人が人間らしくその人らしく生きていくことを、援助する無差別平等の看護をめざしています。患者さまの疾患だけでなく、生活背景に目を向け、そこに寄り添いその方らしく過ごせるように援助していくことを心がけています。

 患者さまやご家族の思いを叶えたい、笑顔でその人らしく過ごしていただきたいという思いで、ともに語り合い、学びあい、成長しあうことで看護のやりがいに繋がっています。合言葉は「看護のやりがい無限大」です。看護のやりがいを追求しながら、ぜひ一緒に働きましょう。

岡宮看護部長

長野中央病院看護部理念

  1. 私たちは患者さまの人権を尊重し、看護の専門性を生かして命と健康を守ります
  2. 私たちは組合員と協同して安心して暮らせる街づくり運動を実践します

患者さまとご家族に寄り添う看護

長野中央病院看護部では「医療生協の命の章典」をもとに、患者さまの知る権利、自己決定権を尊重しています。その実践の一つとして「ウォーキングカンファレンス」を行っています。毎朝、看護師はチームごとに患者様1人ひとりのベッドサイドで、患者様の要求をお聞きしたり、予定や検査結果をお知らせしています。

また、受診を中断している患者様や、退院後の生活が心配な患者様には自宅訪問を行っています。

患者さまを生活や労働の場から考える看護

病名は同じでも、家族背景や労働・生活の状況は患者さまは一人ひとりで違います。

単に病名だけで援助するのではなく、患者さまの生活背景や社会背景を理解し、援助することを心がけています。
そして、退院後も安心して暮らせることが私たちの願いです。

患者さまを取り巻くチームですすめる医療

地域の第一線で急性期医療を担い、かつ慢性期の患者さまが在宅で安心して生活できるように、専門職が協力しあって患者さまの援助をしています。 他職種といっしょにカンファレンスを行い、治療方針を決定したり、退院にむけての援助を行っています。
また、必要な患者さまには訪問看護へつなげています。

安全・安心で質の高い医療

医療は何より安全でなくてはなりません。当院では安全管理委員会と感染対策委員会が中心となり、ミス防止対策の検討や感染対策について全職種参加の学習会を定期的に行っています。看護部では、看護のレベルアップのために疾患、医療機器の取り扱い、薬についての学習会を開催しています。
また、院外の研修会や専門研修の参加保障をしています。

わたしたちの職場を紹介します

2階南病棟

総合診療科病棟・小児科 総合診療病棟とは確定診断がつくまで多くの検査を行い各科の専門医と協力しながら幅広い視野で病態を観察し総合的な治療・診断に当たっている病棟です。急性期の小児の入院も受けています。 2階南病棟の総合診療科では、医師・看護師・薬剤師・栄養士・リハビリ科・医療ソーシャルワーカーなど多職種が統一した医療の提供ができるように週に1回カンファレンスの時間が設けられています。また、小児科の入院は少ないですが、1日も早く元気になってもらえるよう、全員で力を合わせています。また、2階南病棟は研修医の研修病棟でもあります。研修医が主治医となり専門医の医師の助言を受けながら患者様を受け持たせて頂き治療を行っています。研修医とともに看護師も多くの疾患を学習でき学びの多い病棟です。 ウォーキングカンファレンス ウォーキングカンファレンスとは、療養上の問題を患者様と一緒に考え共有しより良い医療の提供に繋げられるように行っているものです。毎朝患者様1人1人のお部屋へ医師・看護師・薬剤師・栄養士などの多職種で伺い、朝の挨拶やその日の患者様が不安に思うことがあれば、その場で解決できることもあります。看護師点として、生活の基本の「食べて、動いて、出して、寝る」の実践を目指しています。 入院生活を支える取り組み 2階南病棟の入院患者様は高齢の方も多く、その対策としてさまざまな取り組みを行っています。  ・病棟班会では、患者様とともに健康体操をしたり、食堂での風船バレーなどのレクレーションを企画したりしています。  ・見守りボランティアを2015年11月より導入し、話相手など患者様の気分転換や焦燥感の軽減につなげています。治療と生活の共存、当たり前の日常が当たり前に過ごせる、そんな病棟を目指しています。

2階⻄病棟

緩和ケア病棟 2階西病棟は緩和ケア病棟です。緩和ケア病棟とは、がんにより生じる身体・心の辛い症状を和らげ、少しでも気持ちよく日々の生活が送れるよう支援する病棟です。また、在宅生活への調整も行っています。 「自分らしく生きられること」を目指して 緩和ケア病棟は現在看護師18名、2交代勤務で患者様を看ています。私たちの病棟では、多数の専門職が力を合わせて、様々な角度からがん患者さんの「苦痛」に終点を当てた治療・ケアを行います。 がんで苦しむ患者さんが自分の大切なものを見失わずに、じぶんらしくあり続けられるようにサポートいたします。 穏やかな日々を過ごせるように 少しでも家庭的な雰囲気を味わって頂けるような環境作りを大切にしています。また、季節を感じられるようにと季節ごとにイベントを企画しています。春には、ひな祭りや端午の節句、夏は七夕、秋はお月見、冬はクリスマスと患者様、ご家族様と一緒に楽しめる会を企画し実施しています。 イベントの際には一緒に写真を撮りプレゼントをさせて頂いています。なかなか面会に来られないご家族様からは、普段の姿を見られると喜んで頂いています。また、写真を取る機会がないため、とても嬉しいとの言葉も頂きました。 患者様の誕生日には誕生日カードを作成しプレゼントさせて頂いています。患者様の喜んでいる姿を見ると、私たちの日々のモチベーションアップにも繋がり、私たち自身もとても嬉しく、楽しいひと時になっています。日々のケアの時も一人ひとりの患者様との時間を大切に、お話をしながらマッサージやお散歩等を一緒に行っています。できるだけ苦痛がなく、穏やかな日々を送れるように関わることを心がけています。患者様、ご家族様の大切な時間を一緒に過ごさせて頂くことを嬉しく思い、これからも患者様が最期まで自分の大切なものを見失わず、自分らしくあり続けられる様サポートしていきたいと思います。

3階病棟

循環器内科・心臓血管外科病棟 3階病棟は循環器内科と心臓血管外科の病棟です。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、動脈硬化、動脈瘤等の疾患を心臓カテーテルや薬物、外科手術等で治療しています。 カテーテルアブレーション治療 3階病棟では様々な疾患の治療が行われていますが、なかでも頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療は年間約500件で、長野県内でもトップクラスの実績です。 また、発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションは、クライオアブレーション・HOTバルーンアブレーション・レーザーバルーンアブレーションを患者様の状態に応じて選択することができます。 心臓血管外科のほうでも冠動脈バイバス術をはじめ、各種弁膜症の手術、ステントグラフト挿入術や下肢静脈レーザー等も行っています。現在はTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)を導入にし、患者様にとって安全で低負担で高齢者にも行えるようになりました。 ONE TEAM! 医師や看護師をはじめ、薬剤師、管理栄養士、リハビリスタッフ、ケースワーカー等多職種が協力し、それぞれの専門性を発揮してチーム医療を行っています。 毎週行われる総合カンファレンスでは、職種の枠を超え活発な意見交換を行っており、患者様にとって最善の医療を提供できるように奮闘しています。 スキルアップ 日進月歩の医療に対応し、一人でも多くの患者様の命を救うため、様々な循環器疾患の研修に加え、急変対応や急変予測などの研修も積極的に行っています。 また、疾患を抱えて自宅に戻ってもその人らしい生活を遅れるように、自己管理指導や緩和ケア等サポートも行っています。 心不全連携パス・心不全手帳 心不全は退院後のセルフケアが重要となります。当院独自の心不全手帳を導入しました。地域と病院等と連携して安心して生活できる手助けをしています。

4階南病棟

消化器内科・外科病棟 4階南病棟は消化器内科・外科の病棟です。急性期・慢性期・終末期の幅広い看護を行っています。 消化器内科・外科病棟として 消化器全般の内視鏡検査。治療や悪性腫瘍に対して化学療法を行い、外科も待機手術や緊急手術に臨機応変にチーム力で頑張っている病棟です。消化器系の疾患は治療を受けながら病気と付き合っていかなければならないことが多く、入退院を繰り返す患者さんも少なくありません。末期がんの患者さんの最後を看取る時もあります。また、医師・薬剤師・リハビリスタッフから学習会を行ってもらい学びを深めています。 カンファレンス Dr.カンファ:内科は曜日によって医師ごと、外科はチーム全体で実施しています。入院カンファ:薬剤師、栄養士、リハビリ、MSW、師長が前日入院した患者さんのベッドサイドへ行き、挨拶と共に退院に向けた取り組みを実施しています。Ns.カンファ:平日毎朝実施しています。ウォーキングカンファ:患者さんのベッドサイドにチーム看護師が行き環境設備を兼ね、ご本人と今後のこと、治療・検査等についてお話します。退院支援カンファ:週1回退院支援看護師、チーム看護師、リハビリ、MSW、師長が退院に向けた話し合いを行っています。 患者さんや家族状況は様々で退院に向けた生活指導、退院調整を他職種と共にいろいろな意見を出し合いながら最適な方法で退院を目指しています。 チーム 2つのチームに分かれていて、それぞれ主任とチームリーダーがいて問題点や困難なことがあれば師長を交えて話し合いを持つことを心がけています。看護スタッフも優しく、学生さんや新入職員への指導は好評です!

4階北病棟

整形外科・腎内分泌科病棟 4階北病棟は、整形外科・糖尿病腎臓内科・循環器内科の急性期混合病棟です。手術や透析を受ける患者様に安心・安全な医療を提供するため、多職種が連携して関わっています。一人ひとりの患者様の立場に立ち、思いを尊重しながら親切で丁寧なケアを心がけています。 明るく笑顔があふれるスタッフ 周手術期看護を含む急性期の医療を行う病棟のため日々忙しい病棟ではありますが、入院・手術など人生の中の大きな出来事に向きあう患者様によりそい、精神的フォローに力を入れている病棟でもあります。入院している患者様が、すこしでも楽しく過ごせるように季節を感じることのできるイベントを病棟スタッフで考え、七夕や、クリスマス会などを行っています。サンタクロースにふんしたドクターや看護師による演奏会は患者様にも好評です。 整形外科 整形外科はほとんどの患者様が、転倒などによる突然の受傷で入院されます。そのため、患者様やご家族の訴えを聴き、少しでも不安の軽減ができるように、また安全・安心に手術やその後の入院生活が送れるように心がけています。手術を受ける患者様のカンファレンスを医師・薬剤師・手術室看護師・病棟看護師で行い、手術の術式や手術中、手術後の注意点などを共有し、安全に手術が行われるようにしています。 またリハビリスタッフとの合同カンファレンスも行っています。こちらも多職種で連携し、手術後早期の退院を目指します。高齢で入院される方にとっては、入院前のADLに戻すことはなかなか難しいこともありますが、医師の指示のもとリハビリスタッフと協力して住み慣れた自宅に帰れるように支援しています。患者様やご家族の皆さまの「ありがとう」の言葉を励みに、職員一同笑顔で頑張っています。 糖尿病 糖尿病専門医のもと、糖尿病の患者様のQOLを維持向上できるように看護しています。糖尿病患者様を対象に、自己管理の意識を高めていただく、1泊2日の教育入院を行っています。糖尿療養指導士を中心に職場で学習会を行い専門性を高めながらケアに当たっています。 腎臓・透析 腎臓を患った患者様が病状を理解し、今の生活を維持するための治療の選択(APD・CAPD・HDなど)、QOLを高められるように日々の生活指導など患者様と一緒に考えながら生活支援にも力を入れています。血液浄化療法センターと連携し合同カンファや学習会を実施しています。

4階⻄病棟

地域包括ケア病棟 4階西病棟は地域包括ケア病棟です。 一般病棟で急性期の治療を終えた患者様が自宅や施設退院に向けて生活環境を整え、退院の準備を行う病棟となっています。 多職種とともに 患者様が安心して退院できるよう必要な社会資源の手配や調整をしたり、継続してリハビリを行ったり、ご家族に必要となる介護の手技を指導しています。自宅や施設退院に向けて看護師と介護福祉士、リハビリ職員が協力して患者様の援助を行っています。病棟のスタッフはみんな元気に看護を行っています。病棟を退院されるときには笑顔で帰って行かれる――そんな姿をみるのが喜びとなり、みんなで力を合わせて頑張っています。 集団食堂リハビリをしています 入院中の患者様に少しでも刺激となり楽しんでいただけるようみんなで体操をしたり、立ち上がり訓練をしたり、レクレーションをしたり、季節の制作をしたりと食堂で集団リハビリを開始しました。ベッド上の生活では見られないような生き生きとした患者様の笑顔に職員も笑顔になります。

5階病棟

回復期リハビリテーション病棟 回復期リハビリテーション病棟とは脳卒中、病後の廃用症候群や骨折、脊損、神経疾患の患者様が食事や排泄などのADLの改善を目的としたリハビリテーションを集中的に行う専門病棟です。ここでは患者さんの症状に合わせたリハビリテーションプログラムを作成し、医師、看護師、介護士、PT、OT、STなどの多職種チームで、365日休むことなくリハビリテーションを行います。 5階病棟三大まつり 長期入院になる患者様が多い5階病棟では、辛いリハビリを乗り越えながら、患者様が楽しく入院生活が送れるように季節の行事を行っています。 【4月 お花見会】 リハビリ友の会(患者会)が行うお花見会に、5階入院患者様も毎年参加しています。 桜の花を見ながら、病院周辺を散策し、春の訪れを感じた後、リハ室で患者様や職員の出し物を楽しみます。 【8月 七夕祭り】 短冊に書いた願いごと天まで届け。 恒例のすいか割りでは応援の声を頼りに見事に命中!甘いすいかに大満足です。 【12月 病棟クリスマス望年会】 もちつきや、アコーディオン、アフリカの太鼓の演奏、新人職員のハンドベルなど、盛りだくさんの内容です。 患者様からは「こんなに、にぎやかにしてもらって、うれしいです」「リハビリ頑張ります」などの感想が。「患者様の笑顔が一番!」看護師も癒されるひとときです。 立ち上がり運動 毎日筋力強化とADL向上に向けて訓練を行っています。1日200回以上を目標に、みんなで元気よく声を出しながら立ち上がり運動に励んでいます。 患者様との関わり 患者様の排泄自立したときの笑顔や歩行自立したときの自信に満ちたりりしい表情を拝見するたび、看護師、介護士の存在意義を実感し、私たち自身のまた頑張ろうという意欲につながっています。

ICU/CCU

ベッド数は4床で、特定集中治療室管理料を取得しています。 外科では心臓血管外科の術後や、リスクの高い消化器外科の術後、内科では重篤な心不全や大動脈解離、敗血症など多岐にわたる患者さんが入室します。 医師をはじめ看護師、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士などの多職種で連携し、早期回復を目指し高度な治療と看護を提供しています。患者さんやご家族の立場に立ち、思いに寄り添ったケアを大切にしています。 ICUダイアリー ICUでは入室時から退院を見据え、SDH(健康の社会的決定要因)の視点で患者さんをとらえてケアを行っています。ICUに入室した患者さんやご家族は、ICU退室後に認知機能障害やうつ、PTSD(心的外傷ストレス障害)などを発症するリスクがあることが報告されており、身体機能の低下も含めてPICS(集中治療後症候群)と呼ばれ、QOL(生活の質)の低下につながります。 そのため、当院ICUでは2016年からICUダイアリーという取り組みを始めました。患者さんの一日の様子や看護師の思いを、写真や文章で日記のように記録し、患者さんやご家族と共有しています。 患者さんからは、「記憶があいまいだったけれどこんな治療をしていたんだ」「ICUを出たあとも続けて日記を付けてるよ」などの言葉をいただき、ご家族からは「不安だったけれど、面会に行けない時の様子がわかってうれしい」「よく看てもらっている」など、とても好評をいただいています。

HCU

HCUとはハイケアユニット(High care Unit)の略です。一般病棟と集中治療室(ICU)の間に位置し、準緊急の患者様を受け入れています。人工呼吸器等医療機器を使用している、急性心筋梗塞、手術後など多岐にわたる患者様に対して、治療・看護を行っています。 HCUで大切にしている看護観 入院されている患者様には、多くのチューブや医療機器がつながっています。また、ベット上での安静を余儀なくされており、身動きが制限されること、HCUの窓から外観が見えない等環境によるストレス、ご家族との面会時間も制限されてしまっており、入院による苦痛を感じている方もおります。私たち看護師は、そういった苦痛が少しでも緩和できるよう、一人ずつ患者様と関わっています。以前、何事にも意欲がなく清拭なども拒否されていた患者様がいました。その方に足浴を進めるとしぶしぶではありましたが受け入れてくださり、繰り返すうちに笑顔が増え、治療への意欲も聞かれるようになりました。また、洗髪や足浴を行うほかにも、好きな音楽を聴いていただいたり、塗り絵等もして過ごしていただいたりと、患者様にあった看護をおこないながら、入院中の苦痛が緩和できるよう、気持ちに寄り添った看護を心がけています。看護師1人の受け持ち患者が2~4名と、一般病棟と比べ比較的関わる時間が多く、患者様との時間を大切にしています。緊急入院された患者様の病状が安定し、1日でも早く元の生活に戻れるよう、看護にあたっています。 急性期を担う看護師の役割 HCUでは多岐に渡る疾患の患者様が入室します。そのため多くの知識が必要となります。定期的な学習会を開催し、安全で安心な医療・看護の提供ができるようスキルアップを図っています。また、看護師だけでは医療を提供できないため、週に1回多職種カンファレンスを開催し、患者様に必要な医療が提供できているか、急性期から回復期、慢性期に移行する患者様の予測も行い、急性期からの退院支援もの検討も行っています。多職種の視点から学ぶことも多くあります。

手術室

外科・整形外科・心臓血管外科・眼科の手術を行っています。手術室はハイブリット手術を含め、計5室。手術件数は年間約1300件です。 手術室看護師の業務は大きく2つ 一つは、手術に際して確実な無菌操作を行い、医師との直接的な手術器械のやり取りを行う業務。もう一つは、周手術期にある患者様への看護や、手術中、医師と器械出しに対する援助を行う業務です。 器械出し業務 その名の通り、手術中、医師に手術器械を手渡すのが仕事です。手術中は、医師が指示する器械を素早く、かつ正確に、安全に手渡すことが要求されます。看護師は何百種類もある器械の名称・使用方法を全て覚えなければなりません。また、術野全体を清潔に保つことが最も重要な役割でもあります。 外回り業務 手術を円滑に進行させるためには、外回りの役割がとても重要です。術中は、患者様の観察をしながらも、常に術野を意識し、器械出しや外科医・麻酔科医の要求にこたえなければなりません。 術前訪問を行っています 当院では手術の前日に患者様のお部屋を訪問し、手術に必要な情報収集をしたり、少しでも不安や緊張が軽減できるようお話をしたりする術前訪問を行っています。前日になると、「手術を受けたくない、このまま死にたい」と言っていた患者様もよく話を聞いてみると、本心はそうじゃなかったり・・・時間が許す限り納得するまでひとりひとりと話をします。そういう患者様が「手術してよかった」と元気に退院していく姿を見たときは、本当にうれしく思います。 手術室ではさまざまな医療スタッフが協働しています。その調整役を担うことも、手術室看護師の大きな役割の一つです。さまざまな役割のスタッフがそれぞれの役割を果たして、はじめてひとつの手術を成功に導くことができるのです。手術室看護師は、特殊な部分はありますが、患者様に対する気持ちは病棟看護師と変わりありません。とってもやりがいのある仕事です。

外来

 当院外来には、毎日700~800人の患者様が来院しています。 診療科には一般内科、消化器内科、外科、整形外科、糖尿病、皮膚科、耳鼻科、眼科、リハビリ科、小児科、心臓病センター、心臓血管外科、外来化学療法室、内視鏡センターなどがあり、救急センターでは年間2300~2800台の救急車を受け入れ、様々な救急看護に外来看護師が365日24時間交代で対応しています。2019年7月には夜間の入院を受け入れるための救急病床を救急センターに併設し、地域の二次救急を担ってきました。2020年からは、新型コロナウィルスの疑いがある患者様の対応をするため、救急病床を疑似症病床として運用しています。それと同時に病院の外の建物に疑似症外来を設置し、次々と出現する変異株や日々増加する受診患者様の対応をしています。 また、疾病に応じた療養相談や指導も行い、慢性疾患を持つ患者様が安心して日常生活を過ごしていただけるよう日々励んでいます。 救急外来 救急外来 救急病床

血液浄化療法センター

腎不全の患者様に血液透析・腹膜透析を中心とした治療を行うところです。透析だけでなく、血漿交換など様々な血液浄化に対応しています。また、昼間仕事をされている患者様のために、夜間透析も行っています。 血液浄化療法センターの1日 08:45 プライミング 血液回路・ダイアライザー内の空気を抜くと同時に生理食塩水で充墳、微粒物質の洗浄を行います。 08:55 体重測定 当日の患者様の体重を測定し、透析間の体重増加量を確認します。 09:05 透析開始 患者様の体調・シャント肢の観察をし、安全に透析が出来るよう情報収集をします。穿刺(血管へ針を刺す)を行い、患者様と除水量を確認し透析を開始します。 11:00 療養相談・状態の観察 患者様だけでなく家族の方ともコミュニケーションをとり日常生活や治療に対して傾聴しサポートしています。また、1時間ごとバイタルサインチェックし体調の変化を観察します。 14:00 透析終了(返血) 透析を終えた患者様の血液を体内へ安全に戻していきます。終了後に体調不良を訴える事があるので最後まで観察しています。 16:00 スタッフカンファレンス 透析が終了するとすべてのスタッフが集合し、その日に気になった患者様の情報・療養相談の内容を共有・相談していきます。その結果をもとに医師へ相談し治療の方針の決定へ発展しています。 16:30 翌日の準備 ベッドの配置・血液回路を機械へセッティング・採血スピッツの配布をします。 17:15 お疲れさまでした! スタッフ 医師・看護師・臨床工学技士・看護助手・事務といった他職種が集まり、それぞれの力を発揮し安全で質の高い透析を提供するため、お互いの長所を伸ばしながら業務にあたっています。また、末期腎不全の患者様が自分の治療を選択するための援助も行っています。

ドック健診センター

健康づくりのお手伝い! ドック健診センターは「丁寧で分かりやすい健康診断で、みなさまの健康づくりに貢献する」をモットーに、看護師・保健師・管理栄養士・事務職員がメンバーとなり、それぞれが健診の専門職として活躍しています。 取り扱う健診は、人間ドック・脳ドック・企業様の健診・特定健診・組合員健診と、多岐にわたります。様々な方の健診にご利用いただけるように、体制作りをしています。健康診断は、病気の早期発見だけでなく、病気の予防、健康管理のためにとても大切です。健康の維持・生活習慣改善のきっかけとして、健康づくりのお手伝いをしています。